【理事会】
12月11日13時15分から上尾市文化センターにて、理事会が開催されました。
理事会の始めに、県教委人権教育課ご担当先生からヤングケアラーについてご講話いただきました。
資料は各市町P連事務局へ送付いたします。
12月11日13時15分から上尾市文化センターにて、理事会が開催されました。
理事会の始めに、県教委人権教育課ご担当先生からヤングケアラーについてご講話いただきました。
資料は各市町P連事務局へ送付いたします。
11月9日(火)13時半から上尾市文化センターにて、正副会長会議と15時から運営委員会が行われました。
11月9日(火)13時半から上尾市文化センターにて、正副会長会議と15時から運営委員会が行われました。
11月5日(金)9時から埼玉県立文書館にて、埼玉県教育局と意見交換会を行いました。
10月16日(土)10時から、第53回日本PTA関東ブロック研究大会埼玉大会全体会が開催されました。
7月17日(土)14時から熊谷市商工会館大会議室にて、新型コロナウイルス感染症拡大防止対策を徹底し、令和3年度第一回市町P連会長合同会議が開催されました。
公益社団法人日本PTA全国協議会元副会長の斉藤芳尚氏による「PTAについて」の講座、その後グループで「PTA活動で大切なこと」「市町P連・地区P連ができること」の2つのテーマでワークショップを行いました。
情報提供では、「第53回日本PTA関東ブロック研究大会埼玉大会」について長谷川正和実行委員長よりお話しがありました。
コロナ禍のため、会話禁止でマスクを外して写真撮影をしました。
7月8日(木)14時から埼玉県教育委員会髙田直芳教育長へ正副会長が表敬訪問をいたしました。コロナ禍により、代表3名が出席して、自己紹介と意見交換を行いました。
6月24日(木)14時からさいたま市文化センター多目的ホールで、新型コロナウイルス感染症拡大防止対策を徹底し、関東ブロックPTA協議会新旧会長・新旧事務局長会議が開催されました。当日は、会場とオンラインの合同会議となりました。すべての議案が承認され、令和3年度の関東ブロック協議会会長に、当会比嘉里奈会長が選出されました。(翌日25日には公益社団法人日本PTA全国協議会定時総会において比嘉里奈会長が理事に選出されました)
会議の始まりには、埼玉大会実行委員が横断幕とのぼりで出席者の方々をお迎えしました。
6月17日(木)13時30分からさいたま市文化センター多目的ホールにて新型コロナウイルス感染症拡大防止対策を行い、第1回理事会が行われました。令和3年度の事業や第53回日本PTA関東ブロック研究大会埼玉大会の大会宣言案が承認されました。それぞれの理事から各市町の様子など紹介されました。理事会後には、校長会からご推薦された埼玉県PTA連合会の副会長、理事の校長先生方と正副会長で懇話会を行い学校の様子や家庭での子どもたちの様子など情報交換を行いました。
12月4日(金)13時30分から埼玉県浦和合同庁舎5階講堂にてコロナ感染症拡大防止対策を行い、第2回理事会が行われました。令和2年度の県P研究大会について、とちぎ大会の報告と動画配信について、令和3年度関東ブロック埼玉大会分科会内容の報告と承認等が活発に協議されました。
12月4日第2回理事会パートⅡとしてグループに分かれて情報交換会を行いました。コロナ禍においてのPTA活動などについて活発に和やかに真剣に意見交換が出来ました。グループごと発表を行い、川端会長からは、グループディスカッションのまとめがありました。
12月4日(金)17時30分から事務局室にて次回の会議でリモート会議を含めて日程を打合せしました。
11月26日(木)18時から埼玉県浦和合同庁舎5階事務局室にて臨時正副会長会議が行われました。オブザーバーで元県P副会長 青木健志さんにもご出席いただきました。2月6日県研究大会内容の確認と12月4日理事会の打合せなど協議されました。
11月6日(金)13時からさいたま市民会館うらわ402会議室で第2回運営会議が行われました。会長からの情報提供、2年度県研究大会等話し合われました。
9月4日(金)14時から浦和合同庁舎5階第5会議室で第1回運営会議が行われました。
新会長の挨拶、令和2年度の活動について等話し合われました。
9月18日(金)14時から、さいたま市民会館うらわ705・706会議室で、令和2年度第1回理事会が、十分にコロナ感染症拡大防止対策をして行われました。
新会長の挨拶と校長会の先生方と理事方々の自己紹介から始まり、令和2年度の事業、令和3年度の関東ブロック埼玉大会実行委員会の発足、令和3年度の団体保険会社について等を協議されて承認されました。各地区市町P連や単位PTAのコロナ禍での活動について情報提供も行われました。
9月18日(金)15時45分から、さいたま市民会館うらわ705・706会議室で、令和2年度埼玉県PTA研究大会委嘱校PTAの打合せが行われました。今年度は、コロナ禍での大会となるので、開催方法を考慮し、委嘱校PTAの発表を行うこととなりました。
2月15日(土)14時から上尾市青少年センターにて標記合同会議が行われました。
グループディスカッションを行い、参加者の方々は真剣な眼差しで、時折笑い声が響き、活発な情報交換が出来ました。
令和元年度、新たに発足した魅力発信委員会では、このたび埼玉県PTA連合会のFacebookを立ち上げました。
埼玉県PTA連合会の会議・活動等の情報発信と、魅力ある各地区の活動報告等を投稿していく予定です。
埼玉県PTA連合会Facebookも、たくさんの方にご覧いただきたくよろしくお願いいたします。
ページ名:埼玉県PTA連合会
URL:http://www.facebook.com/ptasaitama/
令和2年2月1日(土)
本庄市民文化会館 大ホールに於いて第66回埼玉県PTA研究大会が開催されました。
メインテーマ[家庭・学校・地域一丸で、切り拓こう新時代]
アトラクション
・万葉の里太鼓スポーツ少年団
活動発表
・和光市立下新倉小学校PTA
・美里町立美里中学校PTA
記念講演
講師 阿久根謙司先生(東京ガスケミカル株式会社 取締役常務執行役員)
テーマ 『木の上に立って見ましょう~青少年育成におけるコーチング~』
12月11日(水)13時30分から埼玉県浦和合同庁舎第5会議室にて第3回理事会が行われました。すべての議題が協議後に承認され、それぞれ役員からの報告や市町P連理事から活動の取組の情報提供がありました。
理事会終了後には魅力発信委員会から魅力発信第1号の北部地区児童相談所視察研修報告がありました。
11月23日(土)13時30分からさいたま文学館にて令和元年度三行詩・広報紙コンクール表彰式が行われました。受賞者・受賞校PTAの皆さま、大変おめでとうございます。
笑顔いっぱいの表彰式でした。
【三行詩コンクルール受賞風景】
(写真の掲載はご了承いただいた方々から順次掲載させていただきます)
【広報紙コンクルール受賞風景】
11月15日(金)13時30分からホテルニューオータニにて令和元年度優良文部科学大臣表彰・日本PTA全国協議会年次表彰式が行われました。受賞校PTAと受賞者の皆さま大変おめでとうございます。受賞一覧を掲載します。
10月4日(金)14時から埼玉県浦和合同庁舎第2会議室にて令和元年度広報紙コンクール審査会が行われました。
地区から推薦された作品は、どの作品も素晴らしく厳正に審査が行われました。
9月11日(水)13時30分から埼玉県浦和合同庁舎第5会議室にて第2回理事会が行われました。
すべての議題・報告の後には、理事がそれぞれ近況を伝え合いました。
8月30日(金)11時30分から本庄市民文化会館にて2月1日の研究大会の下見と正副会長会議を行いました。
正副会長会議では、2月1日の研究大会の詳細と2学期からの行事の打合せをいたしました。
8月23日(金)と24日(土)に、第67回日本PTA全国研究大会兵庫大会に参加しました。
23日(金)は、それぞれの分科会へ参加し、夕方から福井県PTA連合会と青森県PTA連合会の皆さまと3県合同情報交換会を行いました。
24日(土)は、全体会に参加し、二日間大変有意義に過ごしました。兵庫大会実行委員会・日本PTAの皆さま、大変ありがとうございました。
7月30日(火)2時30分から知事公館にて埼玉県教育局の先生方と埼玉県PTA連合会役員による意見交換会が行われました。
7月23日(火)22日に続いて、日本PTA全国協議会の協議会懇談会(研修会)に出席してきました。
7月22日(月)国立オリンピック記念青少年総合センターにおいて、公益社団法人日本PTA全国協議会開催の「協議会連絡会(第2回PTAリーダーセミナー)」へ参加してきました。
7月13日(土)10時30分から令和元年度三行詩コンクール最終審査会が行われました。
審査結果は、2学期始業式までに地区事務局様へご報告と受賞者様には所属学校の校長先生からお知らせいただくよう郵送にてご連絡いたします。
7月13日(土)14時から令和元年度第1回市町P連会長・地区会長合同会議が行われました。
初めに会議の説明があり、第1部ではグループに分かれてグループデイスカッションを行いました。
第2部では全体会として出席者全員で第1部のグループの報告や質問・意見が多く出ました。
7月5日(金)13時30分から第1回理事会が行われました。すべての議題の後には、理事がそれぞれ近況を伝え合いました。
7月5日(金)13時45分からは、元年度研究大会で発表いただくPTA活動報告の委嘱校の打合せ会が行われました。誌上発表校と壇上発表校が決まりました。